
シロクマックス
労働法の知識を身につけて、丸め込められないようにしましょう。
労働法を知らないと付け込まれ損をすることも
労働基準法をはじめとする労働法は労働者を守るための法律です。
といわれても「こんな小難しい法律やってられねえ」というのが本音ではないでしょか。
とはいっても、知らないと付け込まれ損をすることがあります。
例えば、年休の取得において
たとえば、「年休を取るには上司の承認が必要。」と言われても、
労働基準法を知らないと、「ふ~ん、そうなんだ」と思って承認が得られないまま、大事な時に年休を取れずにいてしまいます。(実は昔、私も経験しました。)
そもそも、年休には「承認」という概念はありません。
あるのは、「時季指定権」と「時季変更権」のみです。
「時季指定権」とは労働者側の権利で、「いついつに年休を取りたい」と指定する権利です。
これに対して、使用者側は拒否することはできません。
(拒否すれば労働基準法違反となり、キツイ罰則が科せられます。)
使用者側にあるのは、「時季変更権」のみです。
「この日は困るので、別の日にしてくれないか」と言うわけです。
この「時季変更権」につきましても、単に「人員不足」とか「業務が忙しいから」とかいう理由だけでは通りません。
なぜなら、事業の正常な運転を妨げないだけの人員配置をすることは使用者として当然のことだからです。
自分の権利を守るためにも、労働法の知識が必要
とりあえず一例をあげてみましたが「自分の権利を守るためにも、労働法の知識が必要になる」ということが、ご理解いただけましたでしょうか。
次回以降も、さまざまな事例をあげて分かりやすく解説していきますのでご期待ください。
コメント